
2011年05月26日
糸満のウミンチュ
先日、糸満市役所へ訪問し情報交換をさせていただきました。
市役所のみなさんどうも有難うございました。
その時いただいた、民俗資料の中で糸満のウミンチュの海外出漁
歴史が記載されていましたので一部抜粋し紹介します。
〇海外出漁前史(糸満市民俗資料抜粋)
「現在の台湾方面への出漁は、明治も中期以降に既に記録されている。
該漁業の内容としては、中国へと日本から大量に輸出された石花菜
(天草のこと)を目的に実施された。
漁業の実態からすると、八重山旅漁の延長線上にとらえられるもの
と思うが、漁業者がほとんどいなかった台湾の状況もあって、台湾
水産業の先駆者としての役割を担ったものと今日では評価されている。」
私たちの知らなかった事もたくさん教えていただきました。感謝。
市役所のみなさんどうも有難うございました。
その時いただいた、民俗資料の中で糸満のウミンチュの海外出漁
歴史が記載されていましたので一部抜粋し紹介します。
〇海外出漁前史(糸満市民俗資料抜粋)
「現在の台湾方面への出漁は、明治も中期以降に既に記録されている。
該漁業の内容としては、中国へと日本から大量に輸出された石花菜
(天草のこと)を目的に実施された。
漁業の実態からすると、八重山旅漁の延長線上にとらえられるもの
と思うが、漁業者がほとんどいなかった台湾の状況もあって、台湾
水産業の先駆者としての役割を担ったものと今日では評価されている。」
私たちの知らなかった事もたくさん教えていただきました。感謝。
Posted by 琉球ウミンチュの像建立 at 10:29│Comments(0)